
甲府駅からの乗車は8名。1900円。(左)夜叉神登山口で下車したのは僕だけ。 (中)夜叉神小屋に至るまで数グループ抜いたが関西弁で話しかけられることが多かった。 (左)夜叉神峠。白根三山は絶好の見栄え。去年11月に来た時とはまた違った雰囲気。

(左)南御室小屋。ここまで延々とダラダラした道だった印象。 (中)水場はとても冷たい水が豊富に流れオアシスだった。薬師小屋には水場がないので補充。ここでガスが出始め、肌寒くなる。 (左)森林限界を迎え、やっと長い林道が終わる。向こうは薬師岳。目前に北岳のはずだが、あいにくガスがたちこめ視界には入らなかった。

(左、右)薬師岳小屋。12:20に着く。1:00には雨。薬師岳山頂ここから10分の所。普通ならザックを置いて登頂するのだが、今日の行動はおしまい。薬師岳小屋には30名弱の宿泊客。この時は10℃だった。すいていて居心地が良かった。さっそく缶ビール。発泡酒しかなく500円で買う。夕食はビーフシチュー。朝食は御来光と重なるので取らない方が良い。代わりに弁当(1000円)をもらう。宿で使ったお金は合計8000円。トイレは男女別で外に設置されている。水場はなし。自炊の人は雨水がポットに置いてあり飲める、手を洗うのは循環式の水を使う。8時消灯。この時8℃だった。

空がピンクなのは珍しいと、みんな外に出た。 (左)夕焼けに染まる薬師岳(中)北岳方面。(右)雲海ができあがった。
|